糖尿病の新たな治療標的Betageninを発見~膵β細胞の増殖を促進する革新的な糖尿病治療薬の開発に期待~

【ポイント】

  • ?インスリン分泌を促進する消化管由来因子としてBetageninを同定し、このBetageninは膵β細胞の増殖およびアポトーシス注1)抑制作用も併せ持つことを明らかにした。
  • 細胞外に分泌されるアミノ酸配列に基づくBetageninペプチド注2)の合成に成功し、 このBetageninペプチドは薬剤誘導性の糖尿病モデルマウスの病態を改善した。
  • マウスにBetageninを強制発現させると、糖尿病が改善し、膵β細胞量が回復した。
  • ?Betagninを標的とした創薬研究の発展により、新しい糖尿病治療薬の開発が期待できる。



【研究の概要】

 埼玉医科大学医学部中央研究施設の豊島秀男客員准教授、横尾友隆准教授、筑波大学医学医療系の島野仁教授、順天堂大学大学院医学研究科難病の診断と治療研究センターの岡﨑康司センター長、大阪大学大学院生命機能研究科の髙島成二教授らの共同研究グループは、消化管から分泌される生活習慣病に関連する液性因子を広く探索し、糖尿病治療の新たな候補分子としてインスリン分泌促進と膵β細胞注3)増殖促進の二つの作用を併せ持つ消化管由来ペプチドBetagenin(ベータジェニン)を発見しました。Betageninは動物モデルで糖尿病を改善する効果があり、その作用機序を詳細に解析すると重要なことに、糖尿病によって減少した膵β細胞を再生することが明らかとなり、長期的な血糖コントロールを改善する画期的な治療法につながる可能性があります。
??? 本研究成果は、Journal of Biological Chemistryのオンライン版に2025年1月16日(木)付で公開されました。



【今後の展開】

 本研究により、Betageninを標的とする膵β細胞の減少を食い止め、再生と増殖を促しインスリン分泌を増強するという従来とは異なる新しい作用機序の糖尿病治療薬が開発される可能性があります。また、膵β細胞を直接増やす作用機序から、1型糖尿病のみならず2型糖尿病に対する改善効果も大いに期待出来ます。さらに、Betageninは膵島や膵臓の再生医療にも応用できる可能性も秘めていると考えられます。
 以上のことから、今回、我々が発見したBetageninは、糖尿病研究に様々な波及効果をもたらし、新たな治療薬の開発、治療戦略の構築につながると期待されます。



【論文情報】

論文名:Betagenin ameliorates diabetes by inducing insulin secretion and β-cell proliferation
(Betageninはインスリン分泌と膵臓β細胞増殖を誘導して糖尿病を改善する)
著者名:Tomotaka Yokoo; Kazuhisa Watanabe; Kaoruko Iida; Yutaka Nakachi; Hiroaki Suzuki; Hitoshi Shimano; Seiji Takashima; Yasushi Okazaki; Nobuhiro Yamada; Hideo Toyoshima
横尾友隆(埼玉医科大学)、渡邉和寿(筑波大学、自治医科大学、現 東京家政大学)、飯田薫子(筑波大学、現 お茶の水女子大学)、仲地ゆたか(埼玉医科大学、現 熊本大学)、鈴木浩明(筑波大学、現 実践女子大学)、島野仁(筑波大学)、高島成二(大阪大学)、岡﨑康司(埼玉医科大学、現 順天堂大学)、山田信博(筑波大学)、豊島秀男(埼玉医科大学)
雑 誌:Journal of Biological Chemistry
DOI:10.1016/j.jbc.2025.108202(https://doi.org/10.1016/j.jbc.2025.108202)
公開日:2025年1月16日(オンライン先行公開)



【用語解説】

注1)アポトーシス
細胞が構成している組織をより良い状態に保つためのプログラム細胞死のこと。

注2)ペプチド
2つ以上のアミノ酸がペプチド結合でつながったもので、ホルモンや酵素など生理作用をもつものが知られている。

注3)膵β細胞
膵臓ランゲルハンス島にあり、インスリンを合成?分泌する細胞のこと。



【詳細】 プレスリリース(PDF1,471KB)

icon.png sdg_icon_03_ja_2.png

<熊本大学SDGs宣言>

お問い合わせ

熊本大学総務部総務課広報戦略室
電話:096-342-3269
e-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp

(※を@に置き換えてください)