熊大ワクワク研究室訪問

熊大ワクワク研究室訪問(漱石?寅彦プロジェクト)

高校生の皆さんが日頃、興味?関心を持って取り組んでいる学問分野への理解を一層深めるとともに、創造性や才能を伸ばすことが出来るように、本学の研究室を訪問し、専門分野の教員から直接指導を受ける機会を設けました。
授業、部活動及び探究活動等で行っている研究分野について、本学の教員の研究分野と内容が合えば、どんな学問分野でも構いません。
高校生活のさらなる充実のために、ご活用ください。

1.概要

高校生が興味のある研究を行っている研究室を訪問またはオンラインで接続(以下、「研究室訪問」という。)し、本学教員の研究内容について説明を聞いたり、高校生が行っている研究について助言を求めるために研究室を訪問するものです。

(1)1回の研究室訪問で、1時間程度、1~3名程度を基本とします。
  研究室訪問の方法を選択し、希望時期については、複数の時期、曜日、時間帯を書いてください。
  2回目以降の訪問については、研究室訪問先の教員との話し合いで決まります。
  なお、2回目以降もその都度、高大連携推進室へ申し込みが必要です。

(2)希望する学部?学環(分野)、教員名(わからなければ空欄でよい)、これまで興味を持って取り組んだこと、研究室訪問の目的を記入の上、高校の先生を通して高大連携推進室へ提出してください。
  研究室によっては受入が困難なところもあり、ご希望に添えないことがありますのであらかじめご了承ください。

(3)研究室訪問後は、毎回、指定様式にレポート(200字~300字程度)を書き、2週間以内に高校の先生を通して高大連携推進室へ提出をお願いします。

(4)実験を行う場合は、保険の加入をお願いいたします。
  また、実験の費用については、受け入れ研究室の教員と高校との話し合いによって決めさせていただきます。

2.申込方法

申込用紙をダウンロードして、記入の上、メールで下記の高大連携推進室へ送ってください。また、必ず高等学校の先生を通して送ってください。

〇 実施要項 [PDF 62KB]
〇 研究室訪問申込用紙 [Word 19KB] [PDF 113KB]?
〇?レポート [Word 18KB] [PDF 39KB] (研究室訪問終了後提出)

3.申込先

〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目40番1号 熊本大学 高大連携推進室
TEL:096-342-2712
E-mail:gag-koda@jimu.※
(迷惑メール対策のため、メールアドレスのkumamoto-u.ac.jpを※に置き換えてあります)

お問い合わせ
高大連携推進室
096-342-2712