お知らせ[研究]
-
研究
急な加速や誤作動を防ぐ!入力信号の速度?加速度成分を自動で制限するフィルタの開発
公開日:2018.01.31
-
研究
腸内細菌が血糖値?血中脂質に影響するメカニズムを解明~腸内細菌を標的とした代謝疾患の治療に期待~
公開日:2018.01.30
-
研究
体細胞に多能性を獲得させているのは「リボソーム」であることが判明
公開日:2018.01.26
-
研究
KUMADAIマグネシウム合金の原子振動の観察から硬さの起源を見出す-軽くて丈夫な新規構造材料開発に重要な指針-
公開日:2018.01.19
-
研究
世界で誰もやっていない成果で「社会につながる」研究を目指す
公開日:2018.01.11
-
研究
数十年間も別の花を勘違い 本物の「クロムヨウラン」は花が咲かない
公開日:2018.01.11
-
研究
難病「ミトコンドリア病」発症の原因解明~治療薬の開発に道筋~
公開日:2018.01.11
-
研究
熊本大学と海洋研究開発機構が連携協定を締結しました
公開日:2018.01.10
-
研究
機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功-新規材料の開発に新たな指針-
公開日:2017.12.28
-
研究
肺難病疾患において亜鉛の供給メカニズムの破綻が病態に影響している事が判明
公開日:2017.12.27
-
研究
医師主導治験を経て、けいれん性発声障害の医療機器「チタンブリッジ」が薬事承認(先駆け指定制度薬事承認第一号)を取得
公開日:2017.12.18
-
研究
多様な文化交流から、世界を牽引するグローバルリーダーの育成を目指す
公開日:2017.12.14
-
研究
身近な現代日本語の観察から見える新しい社会の見方
公開日:2017.12.11
-
研究
熊本大学シーズ集の新システムの公開について
公開日:2017.12.08
-
研究
ドローンが耳を澄まして要救助者の位置を検出~災害発生時の迅速な救助につながる技術を開発~
公開日:2017.12.07
-
研究
熊本大学をはじめとする熊本の産官学が推進する環境省委託プロジェクトで開発したEVバスの実証試験を平成30年2月から開始します
公開日:2017.12.05
-
研究
精子の受精能力を10 日間維持する冷蔵技術―遺伝子改変マウスの国際輸送方法に技術革新―
公開日:2017.11.24
-
研究
宇宙最初の星を探る電波望遠鏡MWAの拡張完了
公開日:2017.11.21
-
研究
多能性幹細胞を用いて胎児腎臓の高次構造を再現 ~腎臓の再生に向け前進~
公開日:2017.11.10
-
研究
株式会社あつまるホールディングスと「あつまる新シルク蚕業開発共同研究分野」を共同で設置
公開日:2017.11.06
-
研究
光で抗菌作用をコントロールできる銀ナノ粒子を開発
公開日:2017.11.02
-
研究
災害救助犬の活性度(情動)を遠隔モニタリングする技術を開発~サイバースーツに搭載し、サイバー救助犬による被災者捜索活動を支援~
公開日:2017.11.01
-
研究
認知症予備群はヒトの顔を覚えるのが苦手 ―視線計測を用いた研究で明らかに―
公開日:2017.10.31
-
研究
世界初!白色中性子線ホログラフィー技術で元素の世界を可視化する
公開日:2017.10.31
-
研究
特定銘柄の騰落に左右されにくい新たな株価指数を設計
公開日:2017.10.17
-
研究
教訓を発信する発生研の震災対策
公開日:2017.09.29
-
研究
植物の重要な機能を担う「ペプチドホルモン」の 解明に役立つ遺伝研究材料コレクションを作成
公開日:2017.09.27
-
研究
酸化グラフェンナノシートを重ねるだけで、シート間に“圧力”が発生することを発見!
公開日:2017.09.25
-
研究
平成29年度「地域企業共同研究等推進?事業化サポート2017」募集のご案内
公開日:2017.09.19
-
研究
家庭でも失敗しない、ラン人工栽培キットの開発—種子発芽から開花まで—
公開日:2017.09.19