お知らせ[研究]
-
研究
ヒトT細胞白血病ウイルスの持続感染を司る分子生物学的基盤を解明
公開日:2022.05.06
-
研究
ゲノム編集分子を高効率に細胞内に導入可能な変幻自在ポリマーを開発
公開日:2022.04.26
-
研究
神経細胞の「かたち」や「うごき」を 調節する新たな仕組みの解明
公開日:2022.04.25
-
研究
糖尿病症例のプラーク不安定化において、動脈硬化惹起作用を有するリポタンパク(a)粒子が関与することを報告
公開日:2022.04.21
-
研究
ナノスケールの穴に一分子を植え付ける-究極のボトムアップ構造制御に成功-
公開日:2022.04.21
-
研究
iPS細胞における内在性レトロウイルスのゲノム転移を発見
公開日:2022.04.19
-
研究
くまもと水循環?減災研究教育センター減災型社会システム部門 編 『熊本地震の痕跡からの学び』が出版されました
公開日:2022.04.19
-
研究 その他
フロンティアデータサイエンス化血研寄附講座の設置について
公開日:2022.04.18
-
研究
他者の「実在感」を伝える音とは? ―他者の存在に関わる聴覚空間情報が社会的サイモン効果を誘発―
公開日:2022.04.15
-
研究
本学発生医学研究所の石黒啓一郎教授が令和 4 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞
公開日:2022.04.08
-
研究
食中毒を引き起こす細菌の毒素SubABが宿主免疫を抑制する仕組みを解明
公開日:2022.03.31
-
研究
がん耐性齧歯類ハダカデバネズミの化学発がん物質への強い発がん耐性を証明
公開日:2022.03.30
-
研究
抗糖尿病薬メトホルミンの新作用(第2報)!ー気道病変/気腫病変混合型COPDの病態進行を抑制するー
公開日:2022.03.24
-
研究
岡田行雄教授 内田博文九州大学名誉教授との共編著『日本の医療を切りひらく医事法』が出版されました
公開日:2022.03.23
-
研究
精子の形成に必要な新規遺伝子の発見-減数分裂における染色体の合体の仕組みを解明-
公開日:2022.03.17
-
研究
抗凝固療法では腎機能や、投薬開始からの時間の経過によって出血リスクが変化する
公開日:2022.03.17
-
研究
地球深部における水/水素の循環メカニズムに新たな知見:アルミニウムを含有した高密度水酸化マグネシウム珪酸塩の安定性と単結晶構造物性を解明
公開日:2022.03.08
-
研究 その他
熊本大学発バイオベンチャー「株式会社StapleBio」の設立 ~日本発?次世代型核酸医薬技術の社会実装を推進~
公開日:2022.03.04
-
研究
不活動や糖尿病による筋萎縮のメカニズムを解明 ?血管の意外な機能と創薬への期待?
公開日:2022.03.01
-
研究 その他
熊本県球磨村で電動スクールバスを運行する実証事業(環境省委託事業)を開始します
公開日:2022.02.21
-
研究
森のシイやクリの花からアミンが放散し大気粒子の形成に関わっている
公開日:2022.02.18
-
研究
令和3年度「熊本大学女性研究者賞表彰」及び「熊本大学女性研究者奨励賞表彰」に係る表彰式を実施しました
公開日:2022.02.17
-
研究
がんや慢性炎症などの病的血管新生を引き起こす ユニークかつダイナミックなエピゲノム修飾
公開日:2022.02.09
-
研究
新型コロナワクチン副反応のバイオマーカーを発見
公開日:2022.02.08
-
研究
SARS-CoV-2オミクロン株による中和抗体回避と感染指向性の変化
公開日:2022.02.03
-
研究
SARS-CoV-2オミクロン株は、ウイルスの病原性を弱め、ヒト集団での増殖力を高めるよう進化した
公開日:2022.02.03
-
研究
高次構造を持つ腎臓をES細胞から作ることに成功
公開日:2022.02.01
-
研究
JSPS Core-to-Core Program Symposium on Hematopoiesis and Leukemiaを開催しました
公開日:2022.01.20
-
研究
経済産業省主催のヘルスケアビジネスコンテストで本学教員が優秀賞を受賞しました
公開日:2022.01.20
-
研究
数理モデルを用いてゼブラフィッシュ縞模様形成の分子レベルのしくみを部分的に説明
公開日:2022.01.18